利用者の幸せと同じように
スタッフの幸せも
考えてくれる
-
-
2022年入職/理学療法士/8歳・5歳の母
marie
-
-
2022年入職/看護師/7歳・4歳の母
yukine
-
-
2021年入職/看護師/9歳・7歳・4歳の母
misa
-
-
2020年入職/事務/15歳・13歳の母
yuko

- 子育てと仕事を両立しやすい職場
- Life&Comを知ったきっかけは?
-
misa私は仕事を探しているとき、看護師向けの雑誌に社長のインタビューが載っていて、そこでの言葉が印象的で。細かな文言は覚えてないんですけど(笑)。
yuko忘れちゃったんだ(笑)
misaなんだったかな、子育てしながら働く人のことを考えてくれて、自分自身もがんばれそうな雰囲気の会社だなと感じました。
marie私も似たような感じ。たまたま会社の前を自転車で通りかかったら「求人」って貼り紙があったんです。ホームページをチェックしたら、同世代の人がたくさんいて、子育てしやすそうと思ったのがきっかけ。
yukine私はママ友のつながり。前の職場を辞めようか悩んでいるとき、ママ友に紹介されました。
- 「子育てしやすい」といった印象は、実際はいかがでしたか?
-
全員両立しやすいです!
marie夏休みに子どもを連れてきていいのはうれしいですね。
yukineそう!事務所の2階に集まって、子どもたち同士で遊んでいます。その間に親は訪問看護に行くという(笑)
misa事務のYUKOさんたちが一番大変だよね。
marieたしかに〜。
yukine申し訳ないと思いつつ、本当に助かってます。
yukoいやいや(笑)。上の子たちが見てくれているのでそうでもないよ。どうしても保育園や学校の長期休暇って、働くときにネックになるからね。
yukine子どもたちが小さいと、やっぱり自分の目の届く場所にいてくれると安心できるし、本当に助かっています。
marieそれと、子どもたちの熱発などの急な休みも、「お互い様」って分かっているから言いやすいし、頼みやすい雰囲気があります。
yukine幅広い世代が働いていて、子どもの年齢もバラバラだから、親として悩んだときに相談に乗ってもらえるのもうれしいですね。
- 利用者と深く関わることができる「訪問看護」
- 「訪問看護」という仕事の魅力はどこですか
-
marie病院だと、1人に向き合う時間が短いですね。言葉は悪いけど「こなす」的感覚に近くて、個人としてのやりとりが薄れてしまう時も多いように感じていました。訪問看護は、時間をその人にしっかり使えます。深い関わりができて、その人自身に時間をかけて接することができるといった点が魅力かな。
yukineそうだね。病院は基本的に良くも悪くも病棟にいる人全員に「平等であれ」という暗黙の了解があって、みんなに同じことをしていたけど、訪問看護は、その人を見て、その人にできることを自分で考えてプランを立てなくちゃいけない。ひとりひとりに寄り添えます。
misaそこが大変だけど楽しいところでもあるよね。病院と違ってその人の暮らしぶりも見えてくるから、個性も伝わってくるし。
yuko医療事務に携わってきて、どうしても「病気→病院」のイメージが強かったものの、病気になっても自宅に看護師が来てくれる、家で過ごせる…という考え方があるとあらためて知りました。最期まで家で過ごしたいという人も多いから、魅力的な制度だよね。
- 印象に残った訪問看護のエピソードはありますか?
-
yukineちょうど今日、独居のおばあちゃんのところに訪問してきました。そのおばあちゃん、最初介入し始めたときには孤独を感じられていて鬱々とした雰囲気だったんだよね。でも少しずつ笑顔が多くなってきていて、最近は精神的に落ち着いてきて、そして今日は白いセーターをいただきました(笑)
misaえ?どういうことよ(笑)
yukine新品の洋服で、「もらってくれな〜い?」「サイズぴったりで似合うと思うから〜」って。そこまでの関係になれたことがうれしくてさ。
marieうんうん(笑)。
yukineちゃんと現地で試着したんだよ。ちょっとピチピチだったんだけど(笑)、「わあ、似合う〜」って喜んでくれて、こっちも嬉しかった。病院だと物のやりとりは基本的に禁止なんだけど、訪問看護だと、距離が近い分、そういう個人と個人の気持ちのやりとりができるのがやりがいだよね。
3人(大きくうなずく)
- 仲間の共感が、仕事に対するモチベーションに
- 会社の雰囲気が明るいことが、すでに伝わってきます
-
misaそうですね、いつも笑っている気がします。
yuko誰かが面白いことして、「もう、◯◯ちゃんらしいね〜」ってみんなが笑うのが日常風景。
yukine会社の雰囲気がいいから、仕事もしやすいと思う。Life&Comは若い世代で「訪問看護」初心者という人も多くて悩むこともあるけど、話しやすい社風だから相談もしやすい。話を聞いてもらえるだけでも「やっぱり?」「そうだよね」って共感してもらえて、助けられていると感じます。
misa病院だと、その場所にドクターも、リーダー的な人も、他の専門家もいるから、担当を変わったり、引き継いだりできるけど、利用者さんの自宅だからできることに限りがあるもんね…。
yukine1人で接するからこそ「どうしよう」と悩んで、もやもやすることが多くなってしまうから、会社の雰囲気が明るいのは本当に助かってる。1人の責任ではあるんだけど、みんなが助けてくれると思うと安心できる。事務所に戻ってすぐ相談したり、話したりできる雰囲気はありがたいな。
- 最後に、求職者に向けて一言メッセージを
-
marie私は実は輪になじむのが苦手なタイプ。そんな私でもこれだけ馴染んでいけるんだから、この会社の雰囲気はすごいと思います(笑)。
yukoそう、慣れるまで時間がかかった。極度の人見知りだよね。
marie「顔が緊張してる」って言われ続けて(笑)。でも今はこんなになじめた。受け入れてくれる仲間がいるのでどんな人も安心して働けます。
yukineあとは、子育て中の人におすすめです、というのも伝えたい。断言できるのはスタッフのみんながやさしくてあたたかい。この環境で一緒にやっていけたらきっと楽しいです。
misaもう全部言われた〜。先に言えば良かったな(笑)。繰り返しになりますが、ほんと仲良しでチームワークがよくて、明るい職場です。
yuko子育てしている方も働きやすいというのはもちろん、そうでない人も働きやすいと思う。もともと「利用者さんとその家族が幸せであるのと同じく、働いている職員も幸せであってほしい」という会社の考え方があるからね。
misaあ〜! 最初に話していた、『入社のきっかけとなった社長の言葉』ってそれです(笑)。「働いている職員も幸せであってほしい」。今思い出しました。ほんとその言葉に尽きる職場です。楽しく一緒に働きましょう!!




